メイシー・ストリート・ブリッジ、ロサンジェルス 1945年10月30日1)
Los Angeles Public Library Digital Collection (00017217)

不安と腐敗の薄暮

第二次世界大戦後の時代精神ツァイトガイストが《フィルム・ノワール》の登場において触媒的な役割を果たしていたという主張はよく聞かれる。「(戦後の)崩壊、そして期待の浸食が、複雑な一連の変貌を経てフィルム・ノワールにたどりつく[1]」「多くの兵士、自営業者、主婦に工場労働者が平和な時代の経済に戻って感じた失望が、都市を舞台にした犯罪映画のやるせなさにそのまま反映されている[2]」とフィルム・ノワールに関する論を立てる際の前提となっているものから、「戦中・戦後の荒廃のなかすすんだ価値観の崩壊や精神の迷走、赤狩りなどハリウッドを襲った不運も折り重なり、独特の屈折が与えられたのか、フィルム・ノワールの暗さに漂う不気味さは、ただ事ではやはりない[3 p.146]」「ノワールは戦後アメリカ社会の実存的な不安、倫理の動揺を描き、「アメリカ社会への『暗い鏡』となった[4 p.39]」」といった具合にカジュアルに言及するものまでさまざまだ。このような言説が登場してきたのは1970年代以降だと思われがちだが、すでに当時から類似の議論はあったとマイク・コプラ=グラントは指摘している[5 p.2]。Hollywood Quarterly誌の1947年の第I期号に掲載されたジョン・ハウスマンの『三つ数えろ』の批評である[6]

私たちが好きか嫌いかは別として、日刊、週刊の出版物をちょっとのぞいて見てみるだけでわかるように、この国の1700のスクリーンを埋めている《無頼タフ》な映画は、今現在、1947年という年のアメリカ合衆国の神経症的な性格を実に正確に反映していると思われる。

John Houseman

そして、『三つ数えろ』の《ヒーロー》であるフィリップ・マーロウの特徴を挙げながら、「彼の人生の目的は人知れず犯罪を解決することではあるが、彼自身は最終的には殆ど、あるいはまったく満足することはない」という。ハウスマンは『殺人者(The Killers, 1946)』のオープニングを引用しながら、彼が《無頼タフ》と呼ぶ映画の特徴を、道徳の欠如と絶望感として描き出す。

ある種の映画批評家とか女性活動団体とかが騒ぎ立てているが、暴力とか時折挿入される野蛮な行為が、こういった《無頼タフ》な映画の特筆すべきところではないのだ。暴力はアメリカの生活の基礎となるものであり、過去も現在もアメリカのエンターテインメントの重要な要素である。われわれの時代の《無頼タフ》な映画は異彩を放っていて、かつ人を不愉快にさせるが、それは道徳的エネルギーをまったく欠いていて、倦怠的で宿命論的な絶望に包まれているからである。

John Houseman

一時代前のギャング映画と比較しながら、このような《無頼タフ》な映画が指し示すのは「1947年のアメリカでの人生など、生きる価値などほとんどない」という結論をハウスマンは極めて反語的に導き出す。

このハウスマンの見立てに真っ向から反対したのが、レスター・アシェイムだった。同じHollywood Quarterly誌に寄稿し、「サンプルというのは、その母集団の特徴を表しているべきではないのか」と問いただした[7]

ハウスマン氏によれば、《無頼タフ》な映画というのは1947年のアメリカの神経症的性格を比較的よく反映しているということだ。だが、この《無頼タフ》な映画はどのくらい人気があるのか?どのくらい、この種のエンターテイメントを大衆が好んでいるのか?『青い戦慄』は『我等の生涯の最良の時』よりも帰還兵のことを正確に反映しているのか?

Lester Asheim

アシェイムは、1946年の映画の興行成績、さらに『三つ数えろ』が公開された週の興行実態から、《無頼タフ》な映画だけが決して人気のジャンルではないことを指摘する。Vogue誌に掲載されたハウスマンの別の論考を引用しつつ、社会反映論の大御所ジーグフリード・クラカウアーの議論と比べてもハウスマンの議論は雑であることを指摘していく。

Vogue誌の記事には、このような選り好みサンプリングがどうして間違っているかがはっきりと分かる文章がある。「今から20年後に『郵便配達は二度ベルを鳴らす』を上映したら、それを見た人々は、この今の私たちの生活をどんなものだと思うだろうか。きっと、第二次世界大戦後のアメリカは、無気力で怯えた人々にあふれかえっていたのか、と思うだろう。道徳的にはどうしようもない人々が、突然発作的に活発になる ─── 目的を見失ったまるで二日酔いのような人々が、不安と腐敗の薄暮のなかを手さぐりでさまよっている ─── そんな時代だと思うだろう。」20年後の人々がハウスマン氏の手法を採用すれば、それはその通りの結果になるだろう。1934年に出版された小説を原作とする、出来の悪い映画が、1946年〜47年のアメリカ人の心理についての洞察をあたえてくれるといった、このような結論が的を射ているかどうか、まったくハウスマン氏は疑問に思ったこともないようだ。

Lester Asheim

残念ながら、前掲フィルム・ノワールの時代分析の様子を見る限り、アシェイムの指摘は忘れられ2)、批評家の多くがハウスマンの手法を採用して、それが「的を射ているかどうか」疑問に思わずにフィルム・ノワール批評を展開していると言わざるを得ない。

ハウスマンの議論は、典型的な社会反映論である。この彼の批評が極めて興味深いのは、『三つ数えろ』を否定的に批判している点である。ハウスマンによれば、『三つ数えろ』は1947年のアメリカ社会の神経症的性格を反映しており、まるでアメリカ人は戦争によってもたらされた不安やショックから目をそむけ、問題に立ち向かおうとしていないかのようだ、という。それは映画の批判ではなく、社会批判、それもかなり的外れの社会批判ではないだろうか。彼はどこかで「本当の1947年のアメリカは、生きる価値があるのだ」と宣言したいようなのだが、だとすれば『三つ数えろ』は本当のアメリカを反映していないことになる。彼のロジックは破綻している。

社会反映論においては、自己矛盾を起こさないようにするために対象の作品(群)を肯定的に議論することが前提となってしまう。「この作品は、社会を正確に反映しているので、優れている、興味深い、分析する価値がある」と断言しないと論が進められない。後世のフィルム・ノワール批評でみられる社会反映論、あるいはもっと単純な「戦後の不安や恐怖が画面に表れている」といったたぐいの記述は、フィルム・ノワールという、それ自体が肯定的評価を内在するラベルを用意して、そこから作品のコンテクストを無条件に拡大してあいまいにしていくことで、成立している。

我らが人生最良の時

『我等の生涯の最良の年』の広告キャンペーンは当時の映画としては破格だった
Showmen’s Trade Review, October 5, 1946

だが、ある映画が公開当時にどのように受容されていたかという問いは、決して無意味なものではないだろう。ハリウッド映画はフィクションといえども、観客の没入をうながすためにある種の仕掛けを用意しているからだ。

その点で『我等の生涯の最良の年』は第二次世界大戦後のハリウッド映画製作における表現の《可能性》と観客受容の《多様さ》を考えるうえで極めて良い材料である。映画館の空間だけで映画を見ている人間には「戦前派のワイラー」が作り、アカデミーが賞を与えて「伝統的ハリウッド派が健在である」ことを示した映画でしかないだろうが、公開当時はこの映画がハリウッド映画として極めて異色だったことは忘れてはならない。

『我等の生涯の最良の年』は、3人の復員兵をめぐるドラマである。元銀行員の陸軍兵士アル・スティーブンソン、元陸軍航空軍将校のフレッド・デリー、そして戦闘で両手を失い義手となったホーマー・パリッシュの3人は故郷のブーン・シティに向かう飛行機に偶然乗り合わせる。そしてその後の3人がいかに「通常の社会」に「軌道修正」していくかが描かれる。当時も今も「戦争直後の復員兵の現実」が、ウィリアム・ワイラー独特の「リアリズム」に貫かれつつも「抑制と慈愛」をもって描かれた秀作として評価が高い。

復員直後の兵士たちは、『我等の生涯の最良の年』を公開当時どのように受け止めたのだろうか。トーマス・チルダースの「Soldiers from the War Returning」は第二次世界大戦に従軍したアメリカ兵たちの戦後を追ったノンフィクションだが、そこにマイケル・ゴールドという帰還兵の彷徨が記録されている[8]。ゴールドは陸軍航空軍中尉でヨーロッパ戦線でB-17に搭乗していた。終戦までの半年間はドイツの捕虜収容所にいたという。彼は帰国後、復員兵援護法(G.I. Bill)を利用して大学に通い、のちに産婦人科医になった。帰国したばかりのころのマイケルは、戦争のことを忘れよう、学業とバイトに専念して《帰還兵》から《一般人》の航路に乗ろうと必死にかじ取りをしていた。夜になるとマイケルは悪夢を見るが、家族でさえそのことを知らない。

もう戦争なんて興味ない、マイケルは自分に言い聞かせていた。彼はコーネル大学に通う他の元軍人や夏のあいだのバイト先の帰還兵たちとは戦争について話さなかった。もう終わったことだ。これからの人生とは何の関係もないことだ。他の帰還兵たちのなかには戦争映画を避ける者もいたが、彼は平気だった。ジョン・ウェインが硫黄島で戦う海兵隊員を演じていようが、グレゴリー・ペックが爆撃機のパイロットを演じていようが、クラーク・ゲーブルが「戦略指令」やらを決定していようが、特に面白いとも何とも思わなかった。そんな必要などどこにあろう?
だが、彼の興味をひいた映画があった。帰還兵たちの苦労を描いた映画だ。大学のあるイサカの小さな映画館でみた。異様に暗い映画だった。3人の帰還兵たち、戦闘で両腕を失った若い水兵、妻と子供が待つ家に帰ってくるものの、アルコールの問題を抱えた軍人、帰郷して妻と離婚し、そして夜になると悪夢に繰り返し襲われている空軍兵士 ─── この映画にマイケルはひどく動揺した。
1946年、『我等の生涯の最良の年』の話題で持ちきりだった。新聞はレビューを書きたて、マンハッタンは広告で埋まり、俳優やウィリアム・ワイラー監督のインタビューがラジオで流れていた。映画は大ヒットし、アカデミー賞を総なめし、同じ柳の下で泥鰌をさらおうと真似する者も多く登場した。問題を抱えた帰還兵たちが酒におぼれ、精神を病み、自殺に追い込まれる───そういったB級映画や小説(批評家たちは「ノワール」と呼んだ)があらわれた。
だが、世間はすぐに飽きてしまった。怒りを抱え、傷ついた帰還兵たちはスクリーンからだんだん消えていった。

“Soldiers from the War Returning”
Thomas Childers

B-17の機首のプレキシガラスの空間の中で敵機の攻撃におびえる悪夢を見ているマイケルにとって、あのラストシーンは耐え難いほどのショックだったに違いない。

世間は、帰還兵の窮状を訴える物語に強く同情して高く評価しつつも、そこに描かれている事態が目の前で起きているという点に関しては、あまりに盲目であった。事実、ロサンジェルスの新聞 “Valley Times” のヘイゼル・フリンは、『我等の生涯の最良の年』の公開前のレビューで「復員した帰還兵たちの仕事と言ったら、地域の病院でのボランティア数人分しかない状況を考えると」この映画がエンターテイメントとして成功するとは思えないと言っている(同時にこの予言が当たらないでほしいとも言っている)[9]

ハリウッド独特の生ぬるさを指摘する者もいる。エイブラハム・ポロンスキーは、結局ハリウッドの映画製作者たちが自分たちの狭いモラル空間のなかに安住していると批判した[10]

いつもの最悪な世界に戻ってきて、人々が経済的に苦しい生活を与儀されなくなると、とたんに南カリフォルニア(ハリウッド)の霧が漂ってきて真実を覆い隠してしまう。だから、この映画の物語では、帰還兵の問題のうちでも、あまり下品でもなく、リアルでもない、心の問題が中心に据えられているのだ。銀行員のアルは、どこにでもいる見捨てられた帰還兵に心の呵責を感じる。彼ら「仲間たち」に起きていることが気になっている。この知的なアプローチはたしかに間違っていないし、ストーリーにとって有用だろう。一方でフレッド・デリーは社会の残酷な無関心に直面し、それを乗り越えるか、さもなければ破滅することになってしまう。だが、そういったことと深くかかわることのない、アル・スティーブンソンの物語に視点が移ると、このフレッドの物語が妙に対比されてしまうのである。
ワイラーとシャーウッドは、フレッドのような大部分の帰還兵のことは特に気にかけていないのではないかと私は思っている。彼らが、最も理解しやすく、同情をいだけるのは、スティーブンソン家のような善良な人々である。だから、その大きさ、その健やかさ、威厳、美しさ、情の機微、そして情熱のいずれの面においても、家族としてしっかり描かれているのが、銀行員のスティーブンソン家だけだというのもうなずける。フレッドのストーリーでは、出来事が単なるプロットに特化してしまっているうえに、スティーブンソン家との対照は乱暴でさえある。戦時中に爆撃機を操縦することであまりに容易く金が入ったものの、戦後は以前の経済状況に戻らなければいけなくなった哀れな男の無力さのみに焦点が当てられている。社会の階層のなかでも、もっとも影響をうけにくい人たちに人間の美徳を見出すのは、帰還兵の社会復帰の問題を理解するうえで、ある種の不公平感を生み出さざるを得ない。

Abraham Polonsky

極めて辛辣なのはロバート・ワーショウだ。彼は『我等の生涯の最良の年』は「表面の現実(the reality of surface)」の映画だと言い、「私たちは画面にすべてが映し出されているのを認識できる」が、それが結局欺瞞であり、退屈であると断言する[11]

この映画の欺瞞には様々な側面があるが、そのなかでも最も重要でかつ物語を通して普遍的な欺瞞は、政治の現実(the reality of politics)の否定である。ここでいう政治とは、真の意味での利害の衝突の存在であり、個人のレベルで解決されえない、真の社会の問題のことを指している。そもそも選ばれたテーマそのものが政治からの逃避である。「帰還兵の問題」は問題ではない。あるいは少なくとも間違った問題だ。なぜなら、誰一人として帰還兵に反対もしていないし、帰還兵も、暫時的にかつ不明瞭な形でしか社会的集団を形成していないからだ。

Richard Warshow

ワーショウは指摘する。この映画には復員兵たちの様々な組織も登場しないし、経済的な不安に関する問題も提起されない。復員兵たちが世間に対して抱く苦渋や反感も描かれない。社会の階層の問題も存在しない。スティーブンソンは「私をサーと呼ぶな」と言い、貧しい家のフレッドでもスティーブンソンの娘とつき合うことができる。帰還兵たちが直面する問題はすべて個人のモラルの問題として提示される。銀行が若いG.I.に融資しないのは、銀行員個人のモラルの問題であり、アルのように共感性豊かな道徳観を持っていれば、帰還兵たちの問題は解決するのである3)

確かに、ポロンスキーやワーショウの指摘するように、スティーブンソン家の健やかさが『我等の生涯の最良の時』の中心に据えられて、テーマが必然的にもつ暗さをあまり傾斜させないための重しとして働いているのは間違いない。特にフレッドとスティーブンソン家のペギーのあいだの恋愛と結婚のストーリーは、当時のアメリカ社会の階層クラスの実相を覆い隠す側面があるように思われる。前述のマイケル・ゴールドの回想には、復員後の彼がどのように女性と関係を持っていくかも描かれている。マイケルの家庭は決して裕福ではなく、大学に通うためには復員兵保護法の給付だけでは生活していけない。父親はギャンブルをやめられない。マイケルは物静かな人物だが、そんな自分の階層クラスから抜け出そうと決意している。回想のなかでは、彼が興味をいだく裕福な家庭の女性たちとその家族が、マイケルに対して冷淡な態度、どこか見下した言葉をなげかける様子が繰り返し描かれる。彼と婚約し、のちの妻となる女性も、最初は彼のことを「crazy」と呼び、マイケルは「これもまた甘やかされた娘だ」と思ったことがつづられている。マイケルが《復員兵》から《医学生》に巧みに方向転換できたからこそ、社会階層的には《上》の女性と付き合うことが可能になったのである。はたして『我等の生涯の最良の年』のフレッドのようにドラッグストアで客を殴ってクビになり、経済力のなさに愛想をつかされて離婚された復員兵が、経済的に余裕があり、教養もあるホワイトカラーの家の娘と結婚するというストーリーが、当時の復員兵たちにどこまで説得力を持っていただろうか。誤解をおそれずに言えば、このフィクションの枠組みのなかでは、ペギーは献身と犠牲の鋳型に押し込められ、《善良》であるがゆえにフレッドのような《問題》に奉仕して、社会の平衡を維持する役割をはたしているとも言える。

だが、そのマイケル・ゴールドや、長生きして当時のことを振り返って書籍やインタビュー残している他の数多くの元兵士たちにしても《生存者バイアス》があると言わざるを得ないだろう。この記事のトップの写真は、1945年10月30日にロサンジェルスのメイシー・ストリート・ブリッジで撮影されたものである。リチャード・R・ウィルクスがこの橋から飛び降りて自殺した。写真は警察が現場の遺体を確認しているところだろう。彼は2週間前に除隊したばかりだった。自分と妻が住む場所を見つけることができず、絶望したのだという。本当にそれが理由だったのか、ほかに理由があったのか、もうわからない。そして、他の数多くの者が、何も語ることなく、何も残さず、この世から消えていった。これからも消えていく。ベトナムやイラクの戦場にいた人々、今も続くウクライナの戦場の人々、そしてガザの人々も、その多くは何も語ってはくれないだろう。誰かが、帰還兵の映画を作るたび、私は警戒し、シニカルになる。帰還兵の問題なんか存在しない。少なくとも間違った問題だ。本当の問題は、帰還兵という人々が作られてしまうことではないのか。

Notes

1)^ リンク先の Los Angeles Public Library の記述では、日付が1947年になっているが、1945年の誤りである。

2)^ この後、アシェイムが批評を離れ、図書館学に進んだことも、彼のような意見が失われていった要因かもしれない。

3)^ ワーショウの映画批評について、ロバート・J・コーバーは「理論化を忌避し、個人の経験としての批評」を確立しようとしていたと分析している。特に冷戦下におけるアメリカの左派の政治的、文化的スタンスを問い、人民戦線やスターリニズムへの批判を軸に、表現における「表面的なリアリズム」に異議を唱えた[12]。またワーショウは1950年代にコミックを批評した数少ない批評家の一人である。

References

[1]^ S. Harvey, "Woman’s Place: The Absent Family of Film Noir," in Women in Film Noir, E. A. Kaplan, Ed. British Film Institute, 1980, p. 35.

[2]^ P. Schrader, "Notes on film noir," Film Comment, vol. 8, no. 1, 1, pp. 8–13, 1972.

[3]^ 北野圭介, "ハリウッド100年史講義: 夢の工場から夢の王国へ." 平凡社, 2017.

[4]^ 吉田広明, "B級ノワール論: ハリウッド転換期の巨匠たち." 作品社, 2008.

[5]^ M. Chopra-Gant, "Hollywood Genres and Postwar America: Masculinity, Family and Nation in Popular Movies and Film Noir."

[6]^ J. Houseman, "Today’s Hero: A Review," Hollywood Quarterly, vol. 2, no. 2, pp. 161–163, 1947.

[7]^ L. Asheim, "The Film and the Zeitgeist," Hollywood Quarterly, vol. 2, no. 4, pp. 414–416, 1947.

[8]^ T. Childers, "Soldier from the War Returning: The Greatest Generation’s Troubled Homecoming from World War II." Houghton Mifflin Harcourt, 2009.

[9]^ H. Flynn, ""The Best Years of Our Lives": Handicapped Veteran Receives His Due," Valley Times, Los Angeles, p. 11, Dec. 27, 1946.

[10]^ A. Polonsky, "" The Best Years of Our Lives": A Review," Hollywood Quarterly, vol. 2, no. 3, pp. 257–260, 1947.

[11]^ R. Warshow, "The Immediate Experience: Movies, Comics, Theatre and Other Aspects of Popular Culture." Harvard University Press, 2001.

[12]^ R. J. Corber, "In the Name of National Security: Hitchcock, Homophobia, and the Political Construction of Gender in Postwar America." Duke University Press, 1993.